UPDATED ON :14/Mar./2025 [Ver.E124]
 |
令和7年1月、源右衛門窯のコーポレートサイトが、リニューアル
されました。「初めて訪れていただいた方にも当窯の歴史やこだ
わりが伝わるよう、シンプルですっきりとしたサイトを目指しま
した。」と記述されていました。長年、多々ご教示下さったサイ
トだっただけに、嫋々として尽きません。改めて深く感謝を申し
上げると共に、「新サイト」の益々のご発展をお祈り致します。
令和6年12月、12年もの間大いに楽しませて頂いた、源右衛門
窯のスタッフブログ「源器」が、さらに深堀りした内容や新しいテ
ーマにも挑戦すべく、新しい様式の「note」に移管し継続される
ことになりました。詳細は、「原器」を 御覧戴ければ幸いです。
令和6年3月、ネットオークションで源右衛門唐津窯の5個組湯呑
寄が出品されていることを知り、即刻入札をしました。絵唐津、朝
鮮唐津、黄唐津、黒唐津、斑唐津の湯呑が寄せ集められた作品で、
それぞれの特徴が、一目で分る工夫がされていて、好感が持てまし
た。各作品の高台脇には、「源」の一文字が、刻まれていました。
異常な猛暑が続いている令和5年の夏、暇に任せて何気なく「やき
ものコレクション」でググってみましたら、何とこの稚拙なHP
が、検索項目の一番目に位置付けされていたのには、ほんとに吃
驚しました。どの様に序列を決めるか定かではありませんが、地
道に改訂を行っている等の努力が、報いられたのでしょうか!?
令和3年の成人の日、日本の代表的クリエイティブディレクター
佐藤可士和氏が
有田町の有田工業高校で行った、特別授業「
未来を見つめる
君たちへ」の様子が、「NHK-BS番組」で、再
放送されました。同氏は平成28年の有田焼創業400年事業
の一環として進められた「ARITA 400project」に関連して、パリ
で開催された国際見本市「メゾン・エ・オブジェ」に、ダイナミック
な染付紋様の磁器大皿を出展されたことでも知られていました
ので、興味深く拝見させて戴きました。近くの川で見つけた陶
磁器の欠片を使えず、お祖父さんの作品の一部を活用して、
愛らしいイアリングにリメークした女子高校生が、特別授業の
成果発表会で述懐された「有田では、落ちている陶磁片ですら
も文化財である事を知りました」との発言が、琴線に触れて、
とても新鮮で印象的でした。同時に、有田の現況を打開して、
世界的な名ブランド「有田焼」を更に押し上げようとする面々
の迸る情熱が垣間見られて、強い未来の曙光を感じました。
明治29年から116回を刻んで、例年GWに100万人を超える
有田陶器市もコロナウィルス騒動には勝てず、130店が加わる
「2020有田Web陶器市」として開催されました。やきもの好き
とは言え、有田は遠すぎて行くことは儘ならず、特に変わること
はないと思っていましたが、毎年届けられていた源右衛門窯か
らの案内状(下欄「New」=記事1)
が途切れましたので、今まで
戴いたものを取り出して懐かしみました。さらに、スタッフブログ
「源器」 を通して、オンラインショップのリニューアルや多くの
新製品の追加状況を知り、いつも以上に楽しめました。ただ、
窯元さんの展示場入口にある、名物の大きな染濃梅小地紋の
手洗い鉢が寂しげだったとの記事に、ほろりとさせられました。
2020年2月、NHK-TV番組「趣味どきっ/銭湯/やすらぎの美
術館」で、洗い場のタイル絵は、壁面の富士山のペンキ絵と共に
銭湯美術の双璧を成すと、フランス人の銭湯大使ステファニィさ
んが、その蘊蓄を語って下さいました。湯気でしっとり濡れたタ
イルの花絵は幻想的で美しく、拙宅の湯船の壁面に 双鯉の陶
板を飾って楽しんでいる 小生の心の琴線を揺さぶり、長らく行
っていない銭湯への強い郷愁と、深い共感を呼び起しました。
令和初の梅雨明け直前の2019年7月26日、佐賀県立九州陶
磁文化館から、[有田×野老]展の案内書が届きました。野老朝
雄 ( トコロアサオ ) さんのライフワ-クは、幾何学原理に基づいた
「つながる紋様」の制作ですが、来年の東京オリンピック・パラリ
ンピックのエンブレムに "組市松紋"をデザインをされて、熱い
視線が注がれています。世界的ブランド・有田焼の多用な紋様
とのコラボレ-ションは、受領パンフレットの画像(下欄「New」
=記事2をご参照下さい)を垣間見ただけでも、胸が躍ります。
2019年7月19日、僅かな梅雨の合間を縫って、京王プラザホ
テルで開催されている、第39回"有田・伊万里やきもの夏まつ
り"を訪れました。極度に日照時間が少ない 異常気象の憂鬱
を吹き飛ばすように、源右衛門窯の新作の数々が、異彩を放っ
ていました。下欄「New」=記事3に、展示の一端を示します。
2019年6月14日、新たに 『白磁/字紋のやきもの』 のペ-ジ
を設けました。 源右衛門窯の白磁のやきものは、比較的少な
いようですが、幾つか蒐集していました。掲載済みのものは移
動して、未掲載だったものと合せて掲載しました。ただ、白磁の
実体を忠実に捉える カメラワークの技能不足を痛感していま
す。白地の多い字紋のうつわも、このページに集約しました。
"令和"に改元し、新時代を迎える2019年5月1日が近づいて、
「源右衛門窯スタッフブログ」に、「東宮御所にお納めした食器
揃を一般公開しております」と 記事が掲載されました。新天皇
ご夫妻のご成婚(平成5年6月9日)と、この食器揃に関わる源
右衛門窯編集のプロモ-ション ビデオテ-プ を、保有していた
ことを思い出しましたので、再生しながら、この食器揃を撮影し
ました。残念ながら、不鮮明な画像( 下欄「New」=記事4 )に
なってしまいましたが、製作に当っては 多大な御尽力をされた
ことが分かりましたので、ご参考までに掲載させて戴きました。
宮内庁から、食器揃(29品種、20組)への「彩色を抑えて磁胎
を薄めに」などのご要請があり、選りすぐりのベテランメンバ-
でプロジェクトチ-ムを編成して、染付顔料は 一ケ月余石臼に
かけた後、更に摺り込んだり、柔らかな色合を出すために、薪
窯焼成は細心の注意を払う等々、熟慮断行されたそうです。
2018年10月20日、NHKの人気番組「ブラタモリ」で、如何に
して有田焼が世界的に名声を博したか、興味深く報道されまし
た。有田焼に関わる知識は、幾らか持ち合わせていましたが、
泉山の"真白な陶土"の成り立ち、登り窯や水力を利用して陶石
を粉砕する唐臼に好適な傾斜地形などは、英山の火山活動に
伴う、流紋岩や凝灰角礫岩の経年変化によるものだと言う、地
質学に博学で坂道や段差に興味を示される タモリさんの視点
から謎を解いていく番組に、とても感銘を受けました。また、ア
シスタント・林田理沙アナウンサーは、東京芸術大学音楽学科
卒 だけに、陶器と磁器を叩いた音を聞き分けて、磁器の方が
1オクタ-ブ高いと指摘された点に、大いに共感出来ました。
2018年8月、玩具箱をひっくり返したような再開発工事が着々
と進む渋谷駅周辺。そのど真ん中にある渋谷ヒカリエの8F d47
design travel store で、「源右衛門窯と森正洋が伝える夏の食
卓」展が開催されました。展示のコンセプトについては、ブログ
源器 をご参照願います。1974年発行の角田嘉久著 「有田=
白磁の町」で、森正洋さんと館林源右衛門さんが有田工業学校
の同期生であったと知っていましたので、興味を惹かれて足を
運びました。小規模でしたが、お二人の偉大な業績への称賛、
源右衛門窯と森正洋さんが活躍された白山陶器の作品、陶磁
器の製作工程や用具などが、両窯のご協力の下にきめ細かく
展示(下欄「New」=記事5A,B) されていて、勉強になりました。
猛暑続きの2018年の夏、東京の新宿・京王プラザホテルでは、
第38回=有田伊万里やきもの夏まつり展、六本木・ミッドタウン
ガレリアのTHE COVER NIPPON店では、他の和風工芸品と共に
『夏をすごす 源右衛門/繊細なうつわ 大胆なうつわ』展が開催
されて、訪れた多くの方々が魅了されました。展示された沢山の
源右衛門窯の魅惑的なやきものの中から選び、下欄「New」=記
事 6A-Cに載せました。詳細は、源器-げんき-をご参照下さい。
2017年8月25日、窯元さんから 「源右衛門唐津窯」 について、
ご教示戴きましたので、作品と共に 新しいペ-ジを掲載し、合せ
て、陶器と見紛う粗磁器の唐草紋小壺を、この頁に載せました。
テ-マは 『美しきブル-の世界 (Japan Blue × French Blue) 』
2017年3月29日~4月11日、三越(日本橋)・伊勢丹(新宿)で
源右衛門窯とフランスの陶器工房GIEN/ジアンとのコラボ展が開
催されました。 その1つは、ジャパンブルー×フレンチブルーをテ
-マにしたコラボで、和と洋の出会いにより、ジアンの新作を源右
衛門風に アレンジした文様の器が、テ-ブルコ-ディネ-トを交
えて、興味深く紹介されていました。その2は、ジアンで定評ある
人気の花柄を源右衛門風にアレンジして絵付をした器が、ジアン
の作品と対比するように、展示(下欄「New」=記事7の画像を、
ご参照下さい)されていました。ジアンは、1821年イギリス人ト
-マス・ホ-ル氏によって、フランスの中央部ロワ-ル河岸にあ
る町・ジアンに設立され、フランスの文化遺産として徐々に知名
度を上げ、世界的なブランドに成長したとのことです。この展示
会の詳細は、源右衛門窯 スタッフブログ・源器-げんき-の3月
31日版 「ジアン×源右衛門窯展」を、ご参照願います・・・・・。
2016年6月17日、源右衛門窯スタッフブログ「源器-げんき-」
に、源右衛門窯の『プロモ-ションヴィデオ』が、掲載されました。
とても幻想的に仕上げられた素適な作品です。ぜひご覧下さい。
2016年4月1日、佐賀県を巡るアニメーション (プロモ-ション
ヴィデオ)『約束の器 有田の初恋』が、youtube に掲載されまし
た。主要な背景に、源右衛門窯が 取り上げられていて、細やか
で迫真の画像処理による清純な物語を、ぜひ ご一見願います。
有田・泉山で良質な磁石が発見されたと言われる元和2年から
今2016年が400周年目に当り、その記念事業の一環として、
「おてしょ皿復活プロジェクト」が 一昨年の8月から企画され実
施中である。おてしょ皿は、京都・朝廷の食卓で 手元に塩を盛
る小さな陶器として使われていたが、江戸時代初期に、有田で
磁器が生産されると、多用な磁器のおてしょ皿に継承された。
江戸時代のおてしょ皿を 現代に甦らせるには、柴田夫妻が蒐
集された作品を参考にされて、有田・伊万里の 20を超える窯
元さんが参加された。 記念事業と おてしょ皿復活プロジェクト
の詳細は、日本磁器誕生・有田焼創業400年事業と おてしょ
皿をご覧願いたい。下欄の「New」= 記事8は、当プロジェクト
を通して購入した、小さくとも優美な源右衛門窯の作品(甦っ
た13フォルムの内、富士山型・丸文菊花型・八角型) です。
2014年11月10日、OCN 「Page ON」 の来春サービス終了に
基づき、さくらインターネット(株) へ移管する準備に着手しました。
2014年3月25日の夜、東京テレビ・ガイアの夜明け「若手職人が
生む驚きの商品/有田焼が人気雑貨に!? 西武百貨店の新戦略」で
源右衛門窯の挑戦と意気込みが放映されました。墨弾きの技法を
使って、販売価格を低減する若い職人さんがとても頼もしくて、名窯
の明るい将来を予見出来ました。昨秋、西武デパ-ト渋谷店で膨大
な展示品から購入した小皿は、その嚆矢となる美しい作品でした。
2012年11月16日、源右衛門窯スタッフブログ「源器-げんき-」
がスタ-トしました。名窯の最新の出来事やイベントが新鮮な感覚
で掲載されていて興味深く、今後の発展を大いに期待しています。
'08年4月20日に来日された李明博韓国前大統領に、福田元首相
が政府の記念品として、有田焼万年筆を手渡されたとのことです。
有田の二つの名窯の6種類のデザインの中から、李明博前大統領
に プレゼントされたのは、「染山水」との事です。秀吉の朝鮮出兵
によりもたらされた磁器を、何代にも亘って技を磨き工夫して完熟
させて、万年筆に適用。 どのような意図で彼に贈呈され、どのよう
なお気持ちで受領されたのか、複雑な心境になります。また、なぜ
香蘭社の「染山水」が選ばれたかも、興味あるところです。有田焼
万年筆が、将来を見据えた日韓友好のシンボルとして、強固な架
け橋になることを、大いに期待しています。
詳細は、セ-ラ-万
年筆(株)のウェブサイトや、(有)佐賀ダンボ-ル商会の華麗な動
画 「世界に羽ばたけ有田焼」には、
有田焼万年筆を始めとする工
芸品が多数掲載されていて、とても興味深い内容になっています。
2008年3月、ご訪問者を増やすべく 愛犬マリーの記事を核に
して、ブログ を立ち上げましたが、さて 何時まで続くことやら。
このサイトに関わる、ご意見/ご伝言/ご叱正 がありましたら、
当ブログのコメント欄を、利用して戴ければ、幸いに存じます。
9月初の発売予定に先がけて、2007年7月27日~8月2日、
有田焼万年筆展示会が、丸善・日本橋店地下売り場で行われ、
ゆっくりと拝見させて戴きました。西洋の文明利器として伝来し
た万年筆、その胴とキャップには、有田の名窯 "源右衛門窯"
と"香蘭社"の美麗な紋様が描かれた磁器を用いて、日本の輝
かしい伝統美術工芸品が出現し、大きな話題となりました。手
に持った触感も素晴らしく、予想外の軽さに驚くと共に、世界へ
大きく飛躍する 壮大なロマンに、強く胸を打たれました。詳しく
は、優美な セ-ラ-万年筆のウェブサイト
を、ご参照願います。
2004年12月、
源右衛門窯 ONLINE SHOP が公開されました。
Version C 以降(21 Nov. 2014~)、貴方は
Yesterday: 6
Today: 1
番目の大切なお客様です。この稚拙なHP
を訪問下さり、心から感謝 申し上げます。
Version B(26 Aug. 2001~ 20 Nov. 2014)
終結迄のアクセス総数は、59,510 です。