「源右衛門唐津窯」
[ 写真をクリックされれば、拡大してご覧になれます。]
[ 陶器と見紛う作風の粗磁器も併せて掲載致しました。]
世界でも屈指の磁器作品と言っても過言ではない、源右衛門窯のやきものを蒐
集している間に、時折、源右衛門唐津窯の陶器がネットオークションに出品され
ることに気がついた。箱書きや作品の底部や側部に彫られている銘「源」・「ゲ」
により判別出来る。 磁器については、有田三 ( 柿、今、源 )右衛門さんの作品
を中心にして、その優雅な美しさを愛でる観賞眼を磨いてきたと自負している。
しかし、陶器となると、元来がさつな性格だけに 侘び寂びの世界に疎く、その
幽玄な価値観になかなか馴染めない。ただ、源右衛門唐津窯の作品の力強さ
には、六代・館林源右衛門さんのエネルギッシュな精気すら 感じるのである。
ところが、源右衛窯の文献資料([ 文献1〜3 ]など)や
[オフィシャルサイト ]
にも、この唐津窯に関わる記事が全く掲載されてなく、不思議に思っていまし
た。そこで入手出来た「作品」、「箱書き」、「唐津窯の由来書」の画像を添付
して、厚かましくも 源右衛門窯・窯元さんに質問メールを送付させて戴いた。
[源右衛門唐津窯由来]
間髪を入れず、「源右衛門・唐津窯」は、昭和40年代前半に数年間のみの
活動であったため、源右衛門窯の資料やウェブサイトでは公開されてないと
のご回答を戴きました。また、提示させて戴いた作品は、間違いなく源右衛
門窯の作品であると、確証して下さいました。心温もる ご返信メールには、
窯元の皆さんに懐かしんで戴けたと添え書きがあって、誠に感激しました。
因みに、由来書に記述されている場所を、地図検索してみました。伊万里〜
唐津間の山間地で、時代を考えれば、真に長閑な窯場だったと思われます。
唐津焼の第一人者・十三代中里太郎右衛門さんが、[ 文献1 「館林源右衛
門作品抄」 ]に「有田の源右衛門」を寄稿されていますが、六代・源右衛門
さんの祖先について、真に興味深く鋭い推論をされています。また、彼の作
陶を真剣に見学されている六代・源右衛門さんの姿が掲載されています。
十三代中里太郎右衛門さんについては、うまか陶 さんを、ご参照下さい。
[唐津寄・各種様式の湯呑]
各種(絵、朝鮮、黄、黒、斑)唐津様式の湯呑が、各1個ずつ寄せ
集められていて、一目で各々の特徴が分る作品です。画像の上段の
左・絵唐津、右・朝鮮唐津、下段の左・黄唐津、中央・斑唐津、右
・黒唐津です。各様式に添った容姿に、陶芸職人さんの手業を感じ
て好ましく、全高7cm、口径6cm、やや小振りですが気品があり
ます。高台脇には、「源」銘が彫られています。幸運にも、締め切
り間際のネットオ−クションで見つけて、何とか蒐集出来ました。
[K-12〜16=2024.3]
[絵唐津・草花紋の茶器]
[絵唐津・樹木紋徳利]
枯れた筆捌きで、唐津特有の茶褐色釉面に、錆釉の樹木紋が描か
れている、これぞ”ザ・絵唐津”と唸りたくなる一合徳利です。ビール
一辺倒の小生でも、冬になったら 熱燗で一献 嗜みたくなるような
雰囲気は、磁器には無い強みになっています。全高は11,5cm、
轆轤目が残る胴部径は 8cm、妙味ある注ぎ口の造形と錆釉は、
更に 魅惑的な逸品に仕立てて、花生けとしても 真に素晴らしい。
[K-2=2015.3]
[絵唐津・片口小鉢]
5個1組の口径8.5cm、全高5cmの可愛い唐津草絵小鉢です。衒いの
ない絵柄と飾りの片口に妙味があって、好感が持てます。上釉が掛けら
れていない高台脇の素地に、「源」の一文字が彫られています。早い者
勝ちのネットオ−クションで、締切間際に見つけて、蒐集 出来ました。
[K-7=2018.7]
[絵唐津・草紋の小鉢]
最大口径11cm、全高7cm、使い勝手の良い草紋小鉢です。胴体の両面
に配置された滑らかな筆遣いによる草紋と、花弁状の口辺に描かれた幾
何紋の絶妙なバランスに興味を惹かれます。淡い灰褐色の上釉も気品が
あって、高台脇の素地に、「源」の一文字が彫られています。幸運にも、ネ
ットオ−クションの締切間際に目敏く見い出して、落札に漕ぎ着けました。
[K-10=2021.12]
[絵唐津・草紋の茶碗][新]
口径12.6cm、全高8.5cm、程良い大きさの絵唐津草紋の抹茶々碗
です。柔らかな黄褐釉の発色を背景にした、落ち着いた錆釉の草紋を愛で
ながら、両方の手の平でそ〜と持つと、質感が心地よく伝わってきます。
高台脇には、「源」の一文字が力強く彫られています。締切間際のネット
オ−クションに運好く参加して、何とか凌いで蒐集出来ました。「 お茶の
うつわ 」に掲載した「染付・ 木賊紋の抹茶々碗」と対比しながら観賞する
のも一興で、コレクタ−の細やかな楽しみしみの一つと言えるでしょう。
[K-10=2021.12]
[斑唐津・水指]
同じ唐津焼でありながら、上の絵唐津と対比して、造形・作風など全般
的に対照的な作品として選定し、掲載してみました。全高18cm、全幅
20cmの大きさで、蓋もしっかり閉まる 水指です。斑唐津だけに、灰褐
色の上釉の自然な流れと窯変が面白い。[ 蓋物のページ ]に載せた鉄
線花絵の水指と比較出来るのも、やきものコレクター冥利に尽きます。
[K-3=2017.7]
[朝鮮唐津の花瓶]
朝鮮唐津の花瓶であり、底面に「源」の一文字が、はっきりと押印されて
いましたので、ネットショップで購入しました。朝鮮唐津は、桃山時代の伝
世品から見られる、黒(鉄)釉と白(藁灰)釉をかけ分けた作風ですが、正
に この花瓶も、黒と白の美しいコントラストに魅了されます。全高と胴径
は、各々18cm,12cmで、落ち着いた佇まいが好ましい。共箱が無い
状態の古い作品なので、源右衛門唐津窯製品か否か確証がありません
が、私の独自の判断に基づいて、当コレクションに編入させて頂きます。
[K-11=2023.8]
窯元さんにお聞きしましたら、「確証はありませんが源右衛門唐津窯
より古い時代(戦前)のものではないか」とのご示唆を頂きました。
|
[黄唐津・千筋の花瓶]
「黄唐津」とは、木灰釉や灰釉を素地に掛け酸化焔焼成して、素地
の中に含まれている鉄分により、枇杷色に発色した唐津焼を言いま
す。逆に、酸欠状態で器を焼く還元焔焼成を行うと、緑・青色系の「青
唐津」になると言われています。磁器でも、還元焔焼成を行って、呉
須や釉薬に含まれている酸化鉄から酸素を奪い、美しく発色させる
方法が 取られると聞いています。それはともかく、とても均整が 取
れた優美な形状 (高さ:16cm、胴径:12cm、口径:6cm)と、胴
側面の繊細な千筋彫りに施された、しっとりと風情のある穏やかな
上釉の発色に魅了されます。「源」銘は、胴体の下側部にしっかり
彫られています。 熾烈なネットオ−クションで、入手出来ました。
[K-8=2018.10]
還元焔焼成については、源右衛門窯のHP を ご参照下さい。
2019.11.27 に放映されたNHKドラマ 「黄色い煉瓦」で、常滑焼
陶工・久田吉之助さんが、凡そ100年前に帝国ホテルの建築
設計家 フランク・ロイド・ライトさんから要求された、黄色の煉瓦
を完成させるために選んだ手法が、正に「酸化焔焼成」でした。
[絵&朝鮮 唐津・ぐい呑]
5個1組のぐい呑の共箱のタイトルは、「特撰ぐい呑」 です。その内3個は、
磁器 (染付・山水/唐草/葡萄紋)ですが、他2個は (絵&朝鮮)唐津です。
いずれも 口径5.2cm、全高5cmで、手に伝わる質感も真に素晴らしい。
源右衛門唐津窯の由来書の文中に「有田焼の白磁の美しさと対照的な素
朴な色調の唐津焼はこの両者の組み合せに又妙味があります。」とありま
すが、この「特撰ぐい呑」は 正にこの主旨を実現したものと言えるでしょう。
『特選ぐい呑』を蒐集出来た時は、単に所有した喜びを感受しただけでし
たが、よく考えれば、源右衛門窯が 古伊万里の精神を伝承し、現代に復
活すべく 志向を固めた、端境期の製品ですので、心して 愛蔵致したい。
[K-4 & 5,6B-51, 6C-32 & 33,=2016.12]
[特撰ぐい呑]
上記の「特撰ぐい呑」と同じ様な陶器と磁器を組合わせた、丸田正美さん
(1925〜1978)と源右衛門窯とのコラボ作品「風雅小瓶」を思いが
けずウェブサイトで拝見しました。黄唐津と染付牡丹絵の小花瓶の組合せ
でしたが、丸田さんと源右衛門さんは有田工業高校の先輩・後輩の間柄で
あり、お二人が意気投合されたのではないかと、勝手に拝察しています。
[風雅小瓶]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[ 粗磁器 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[粗磁器・唐草紋小壺]
なお、磁石と陶土を混合して作陶する半磁器は、陶器と磁器の性質
を併せ持った器で、明治時代に萬古焼の産地で開発されて以来、全
国で作られています。 クリーム色の生地は釉薬と相性がよく、幅広
い色合いが出せて、陶器のような優しい風合いに仕上がり、強度も
磁器と同程度ですが、磁器とは違い、多少 吸水性があるようです。
[粗磁器・染付草花紋中皿]
昭和40年頃、六代源右衛門さんから御親戚の方に譲渡されたと言わ
れる小皿です。頑強な磁胎はざらついた淡褐色の表面で、粗磁器と思
われます。可憐な草花が清楚に描かれていて、好感が持てます。深さ
もあり、全高3.5cm/口径14.5cm の大きさは、とても使い易く重
宝しています。 ネットオークションで 目敏く見い出して、蒐集出来まし
た。 銘は、高台内に 「源」 の一文字が、滑らかに書かれています。
[K-7/7B-141=2017.11]