「共箱/垂涎の一品」 

[ 写真をクリックされれば、拡大してご覧になれます。]





[共箱の代表例]

源右衛門窯のやきものは、桐などの木箱に丁寧に梱包されていて、

いつも 感心させられます。蓋の表面には、製品の様式・品名・銘が、

毛筆で滑らかに書かれていて、伝統的な深い味わいがあります。写

真の中で、一番大きいお皿の共箱の大きさ(縦・横・高さ)は、33cm

/33cm/11cm、一番小さなぐい呑の共箱の大きさは、8cm/8cm

/7cm です。 組製品の共箱は、小皿,湯飲み茶碗,蕎麦猪口,酒

器などです。平紐が掛けられた、香炉や抹茶々碗の共箱もあります。
[12A-1〜19]


共箱の脇に座っているのは、我が家の愛犬マリ−(マルチーズ♀1才時)

です。マリ−に関しては、
[ 愛犬マリー ]をクリックしてみて下さい。


六代館林源右衛門さんも、犬が大変お好きだったようで、[ 文献1 ]

にも、愛犬と戯れておられる微笑ましい写真が、掲載されています。








[垂涎の一品 その83][改訂]

目の前を掠めていった源右衛門窯のやきもので、喉から手が出る

くらいの垂涎の一品や憧れの一品を、不定期に掲載しています。

--------------------------------------------

今回は、見込みに牡丹、内側面の窓絵に牡丹、菊、椿を配した、外

径25cm、高さ8cmの菓子鉢です。艶やかな花々と相俟って、輪

花の口辺に描かれている唐草の繋ぎ紋が、この作品を一層優美に

仕上げています。日本の着物や帯に、よく見られる花の組合せで

すが、この作品への名窯の意気込みが、ひしひしと感じられます。
[P082=2025.10]









「 陶額のページ 」 「 工芸陶磁器 」 「 花瓶のページ 」 「 灰皿のページ 」
「 酒器のページ 」 「 染付けの皿・鉢 」 「 染錦の皿・鉢 」 「 蓋物のページ 」
「 飯碗/蕎麦のうつわ 」 「 珈琲のうつわ 」 「 お茶のうつわ 」 「 白磁-字紋のやきもの 」
「 源右衛門唐津窯 」 「 書籍・パンフレット 」 「 やきものの本 」 (愛犬マリー)
「 お奨めサイト 」 「 改訂の記録 」